【マツコ有吉のかりそめ天国】手間暇かけ過ぎスイーツ!和菓子&チョコ

スポンサーリンク

【マツコ有吉のかりそめ天国】
驚きの職人技で作る、手間暇かけ過ぎスイーツ!

京都観光の際に寄ってみるのは
いかがでしょうか?

じっくり味わって
いただきたいですね!

スポンサーリンク
目次

【四条大宮】亀屋良長 伝統あんこ菓子『烏羽玉

団子

亀屋良長(かめやよしなが)
1803年、江戸時代に創業の老舗。

地下80メートルから汲み上げた井戸水を使用。

京都の名水で炊いたあんこを
使用した『菊もなか』や、
小倉トーストが気軽に作れる
スライスようかん』も大ヒット中!

220年以上の歴史がある
代表銘菓『烏羽玉』(うばたま)



黒糖で炊いたあんこを
寒天でコーティングした和菓子で
その作り方は江戸時代から
製法を引き継いがれている。

今回は特別に潜入調査!
あんこは波照間島産の
黒糖を使ったこし餡。
コクはあるけど、
後には引かない甘さのあんこ。

きれいなあんこ玉ができたら、
いよいよここから職人技!

丸まったあんこを
一つずつ網の上に置いて
手作業で寒天をかけて
コーティングしている。

あんこ玉を置く人と、
寒天をかける人で2人1組で作業。
約100度の熱々の寒天を
かけていくコンビネーション技!

機械化も試してみたが、
コロコロ転がって
うまくいかなかったんだとか。


大変だけれど、
いろいろ試した中で
これがベストな方法とのこと。

タイミングが少しでもズレてしまうと
約100度の寒天が手にかかってしまうので
息がピッタリ合っていないとできない作業

しかも、ある程度早くしないと
寒天が固まってしまうので
網から外れなくなったり、
網の跡が残ってしまう為、


1秒に1個のペース
寒天をかけて網から移動させています!

3時間ほぼ休憩なしで作業して、
およそ6000個!
最後にケシの実をつけたら完成。

黒糖の苦味とコクの上品さが
甘さ抑えめにして、まろやか
コーティングされた寒天が
トゥルンとした舌触り!

職人技とコンビネーションがすごい!!

食べログはこちらから

阪急大宮駅から徒歩5分

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次